膵炎とカフェイン エナジードリンクを飲み続けた私は。。。②
2017/01/10
実はつい先日、お酒を飲んでるとすっごく気持ち悪くなったんです。
その時はウイスキーだったかな?
たったの3杯程度ですよ。
激しい吐き気と苦しさで、まさか膵炎復活か?と思ったりもしました。
で、翌日は膵炎で入院する前と同じ感じも少しはあるけど断然軽い症状で軽く飲食後も調子はわるくならない状態。
そして翌々日は頭痛とだるさが少し残っていましたが確実に良くなっている傾向。
入院した時のような状態ではなかったのと、この2日間は土日だったのもあって病院へは行かずに自宅療養後で3日目の月曜日には体調も戻っていたのでとりあえずは一安心でしたね(^_^;)
そしてこの期間に思い返したんです。
退院後お酒を飲んで調子が悪くなったのは初めてではなく、今回ほどの体調不良ではなかったですがお酒を飲んだ時に何度かその様な状態になっているんです。
よーく、よーーーく考えると、その時はお酒の前にエナジードリンクを飲んでいました。
カフェインが原因か定かではありませんが根拠はあります。
考えてみるとダブルパンチですよね。
膵炎にとって良くないアルコールとカフェインを同時に摂取なんて。
これに加えて会社にある緑茶など1日に何杯か飲みますから、日々の多量のカフェイン摂取で膵臓どころか胃までやられつつあったのかもしれません(;一_一)
もしかすると、私がもともとカフェインに弱い体質なのかもしれませんが、以後はなるべくカフェインの摂取には気をつけようと思います。
どうしてもエナジードリンクが飲みたくなった時はカフェインレスのエナジードリンクにしようと決めました。
健康な方でもカフェインの過剰摂取は良くないし、とくに膵炎になった人には決して良い物ではないので自分の身体にあったカフェイン量を超えないように気をつけるべきですね。
この事件からまだ病院には行ってませんが、近いうち病院に薬をもらいに行った時に先生にこの話をして一応検査をしてもらっておこうと思います。
みなさんも退院後お酒だけでなくカフェインの事も頭に入れておいて下さいね~。
Sponsored Link
Sponsored Link
関連記事
-
急性膵炎の検査と診断 私の血液検査の結果
急性膵炎の検査内容をまず書きますね。 1.血液検査、尿検査 急性膵炎はア
-
急性膵炎で退院後の食生活 ①
長いようで短い、短いようで長かった入院生活を終えた私の退院初日。 帰ったら帰ったでやる
-
急性膵炎で入院して27日目に退院出来ました
全食から7分食に戻されるハメになった私はもう限界という程、病気と孤独と自分との戦いで卑屈になってまし
-
急性膵炎の症状 ~急性すい炎になった私の症状~
とりあえず一般的に言われているな急性膵炎症状をまとめてみました。 1.上
-
カフェインの含有量② (デカフェ紅茶、ほうじ茶、ウーロン茶、ジャスミン茶、ルイボスティー、甜茶、杜仲茶、ハーブティー・・・)
前回の、コーヒー、デカフェ、ココア、コーラ、エナジードリンク、栄養ドリンクの100mlあたりのカフェ
-
急性膵炎の前触れ ~微熱、腹痛~
翌日も私の身体は一向に良くなる気配はなく、フラフラな状態で病院に着くなり30分ほど待合室で待たされま
-
入院準備リスト ~初めての入院で用意した物~
急に入院が決まってビックリしている状態での準備は大変です。 実際、私も入院が決まってすぐ家に荷物を取
-
カフェインの含有量① (コーヒー、デカフェ、エナジードリンク、栄養ドリンク、コーラ、ココア、チョコレート)
今まで栄養ドリンクやエナジードリンクを飲む時は栄養成分標示を見てカフェイン量 を確認する事はあったん
-
急性膵炎の病院食 ~急性すい炎になって私が入院中に食べた物②~
3分粥が終わり5分粥がスタートです。 食事のレベルが少しずつ上がって行くのが唯一の楽し
-
膵炎の食事 ~脂質制限の宅配弁当
今回は脂質制限食の宅配弁当についてです。 このブログでも何度か登場している私の昔?と言うか何年も前に