カフェインの含有量② (デカフェ紅茶、ほうじ茶、ウーロン茶、ジャスミン茶、ルイボスティー、甜茶、杜仲茶、ハーブティー・・・)
2017/01/10
前回の、コーヒー、デカフェ、ココア、コーラ、エナジードリンク、栄養ドリンクの100mlあたりのカフェイン含有量をまとめた
- 玉露 120~160mg
- 抹茶 30~35mg
- 紅茶 20~60mg
- デカフェ紅茶 1mg~1mg
まさかデカフェ紅茶なんていう物が発売されていたなんて知らずデカフェを調べていたらたどり着きました。
作り方はデカフェと同じようにカフェインを除去する方法のようです。
- 煎茶 20mg
- ほうじ茶 20mg
ほうじ茶が入院している病院で出ていたのでノンカフェインかと思ってたんですが、煎茶と同じくらいのカフェインが入っていました。
- ウーロン茶 20mg
- ジャスミン茶 20mg
ジャスミン茶と言えば緑茶やウーロン茶にジャスミンの香りをつけた物だから効果は緑茶やウーロン茶と同じかと思っていましたが、
ジャスミンの香りには脳に作用して、リラックス効果・集中力を高めてくれたり、あと血圧を下げてもくれるみたいです。
- 玄米茶 10mg
- 番茶 10mg
- 黒豆茶 0mg
黒豆茶は健康維持・美容・ダイエットなどビックリするほどたくさんの効果がある上に家で手軽に作れます。
- そば茶 0mg
そば茶の有効主成分のルチンは高血圧、心臓病、動脈硬化、糖尿病などの生活習慣病最近予防に効果的です。
膵臓機能の活性化にも効き目があるようです。
- ごぼう茶 0mg
- 麦茶 0mg
- コーン茶 0mg
- どくだみ茶 0mg
どくだみ茶はデトックス効果の高く、吹き出物やアトピー改善にもいいです。
他にも腸内環境を良くしてくれるので便秘や下痢の解消にも効果的。
- ルイボスティー 0mg
ルイボスティーには体内の余分な活性酸素を除去する抗酸化作用で、ホルモンバランスを整えて
子宮や卵子の老化を防止して不妊治療に効果的ですが男性の生殖機能の向上や薄毛、加齢臭にも効果があるようです。
その他にも二日酔い、生活習慣病の予防や、アイチエイジング、ダイエットにも効果があります。
- 甜茶 0mg
甜茶と言えば花粉症に効くというイメージですが、甜茶のポリフェノールに花粉症、アレルギー性鼻炎,喘息,アトピー性皮膚炎
などのアレルギーの治療薬並の抗アレルギー作用がある成分が含まれている事を日本アレルギー学会が発表しています。
- 杜仲茶 0mg
- はとむぎ茶 0mg
- ハーブティー 0mg
ハーブティーは私も大好きで、その日の気分や体調によって効果効能の違う物をチョイスして飲んでます。
入院してから特に飲むようになりましたが中にはブレンドされていてカフェインが入っている物もあるので
買うときは良くみて買って下さいね。
私が良く買うペットボトルのお茶は伊藤園の健康ミネラル麦茶です( ^^)
ミネラル麦茶って名前だけに、ナトリウム、マグネシウム、亜鉛、カリウム、リン、マンガンなどの
ミネラルが程良く含まれていて、汗をかいた時やお酒を飲んだ時なんて最適。
しかもカフェインゼロですよ~。
夏の暑い日はノドが渇くのに、私は緑茶やウーロン茶を空腹にたくさん飲むと気持ち悪くなる事があるんですが、
この気持ち悪くなるのは膵炎になる前からです。あと、500ml紙パックの紅茶もなんです。
でもこのミネラル麦茶だとガブ飲みしてもヘッチャラ。
とりあえずハッキリした事はわからないけど気持ち悪くなるのがイヤなのでお茶を買うときは緑茶とウーロン茶はなるべく避けています。
他にもノンカフェインのお茶はたくさん出てはいるんですが、今のところミネラル麦茶以外でこれだけのミネラルが
標示されているお茶はまだ見た事ないし、なんと言っても飲みやすい(^-^)
あっっ。
ミネラル麦茶のまわし者でも何でもないので!!
あと、市販の缶コーヒーやペットボトルのお茶などはメーカーのホームページ
に商品のカフェイン量を記載してくれている物もあったので、いつも飲む商品
のカフェイン量を調べておくのもいいと思いますよ~。
サントリー http://www.suntory.co.jp/softdrink/products/
アサヒ http://www.asahiinryo.co.jp/products/index.psp.html
キリン http://www.kirin.co.jp/products/
Sponsored Link
Sponsored Link
関連記事
-
膵炎とカフェイン エナジードリンクを飲み続けた私は。。。②
実はつい先日、お酒を飲んでるとすっごく気持ち悪くなったんです。 その時はウイスキーだっ
-
カフェインの含有量① (コーヒー、デカフェ、エナジードリンク、栄養ドリンク、コーラ、ココア、チョコレート)
今まで栄養ドリンクやエナジードリンクを飲む時は栄養成分標示を見てカフェイン量 を確認する事はあったん
-
カフェインの効果、カフェインのメリット
今回カフェインで痛い目にあったので、少しカフェインについて調べることにしました。 あれ
-
カフェインの副作用、カフェインのデメリット
カフェインの効果に続いて、次は副作用について書きますね。 ≪カフェインの副作用≫ &n
-
膵炎とカフェイン エナジードリンクを飲み続けた私は。。。①
カフェインや炭酸が膵臓にい良くない事は重々承知しておりました。 しかし退院から月日が経